組み立てモード

モードを変更

ガイド

作品を組み立てるのに役立つヒントをそろえました。グリッドからプロジェクションまで、どんなものでもございます。

オートガイドに従う

オンにすると、作品に設定されたオートガイドが作動。オフにすると、オートガイドを無視できます。

なんだかスタンプしづらい時はオフにすることをオススメします。

グリッド・スナップ

何もかもキレイな線上に並べたい? そんなあなたにはグリッド・スナップがオススメ。

オンにするとグリッドが現れて、オブジェクトを掴んだり移動したりするあなたの後をついていきます。オブジェクトはグリッドに沿って動き、

移動させたラインもハッキリクッキリ表示されます。これのおかげで、複数のオブジェクトもきちんと整列してくれます。

デフォルトでは、グリッドの中心はシーンのど真ん中ですが、オブジェクトにカーソルを合わせて+を押せば、そのオブジェクトが中心に早変わり。

元に戻したい時は、サイドメニューにあるグリッドをリセットボタンを押すだけです。

オリジナルのグリッド上にないオブジェクトを掴むと、グリッドの色がオレンジに変わる親切設計。

そんな時、を押せば、オブジェクトはオリジナルのグリッド上に並んでくれます。

ところで、グリッドの幅に不満なんてあったりする方います? どうぞご安心ください。

グリッド・スナップボタンの右にある広く&狭くボタンをチョチョイと押して、お好みの幅に調節してください。

グリッドフロアツールを組み合わせれば常にシーンの中心が分かるので、オブジェクトをきれいに配置する鬼となれるはず。

ただし、グリッド・スナップ中はキッチリ移動を使えないので、そこだけは我慢してください。

何もかもキレイな線上に並べたい? そんなあなたにはグリッド・スナップがオススメ。

オンにするとグリッドが現れて、オブジェクトを掴んだり移動したりするあなたの後をついていきます。

オブジェクトはグリッドに沿って動き、移動させたラインもハッキリクッキリ表示されます。 これのおかげで、複数のオブジェクトもきちんと整列してくれます。

デフォルトでは、グリッドの中心はシーンのど真ん中ですが、オブジェクトにカーソルを合わせてを押せば、

そのオブジェクトが中心に早変わり。

元に戻したい時は、サイドメニューにあるグリッドをリセットボタンを押すだけです。

オリジナルのグリッド上にないオブジェクトを掴むと、グリッドの色がオレンジに変わる親切設計。

そんな時、を押せば、オブジェクトはオリジナルのグリッド上に並んでくれます。

ところで、グリッドの幅に不満なんてあったりする方います? どうぞご安心ください。グリッド・スナップボタンの右にある広く&狭くボタンをチョチョイと押して、お好みの幅に調節してください。

グリッドフロアツールを組み合わせれば常にシーンの中心が分かるので、オブジェクトをきれいに配置する鬼となれるはず。

ただし、グリッド・スナップ中はキッチリ移動を使えないので、そこだけは我慢してください。

-グリッド・スナップ の 狭く

クリックするとグリッド上のドットの間隔が狭くなります。満足するまでクリッククリック。+がショートカットキーです。

クリックすると、グリッド上のドットの間隔が狭くなります。満足するまでクリッククリック。

+グリッド・スナップ の 広く

クリックすると、グリッド上のドットの間隔が広くなります。満足するまでクリッククリック。+がショートカットキーです。

クリックすると、グリッド上のドットの間隔が広くなります。満足するまでクリッククリック。

グリッド・スナップ の ズームでサイズ変更 モーションコントローラーのみ

オンにすると、グリッドはオートでサイズを変更。ズームインすると狭く、ズームアウトすると広くなります。

スタンド

これをオンにすると、シーン内のオブジェクトがすべてY軸(上下)に対して垂直になります。

傾いてると思うものがあったら、とりあえずスイッチオンにして掴んでしまえば真っすぐ立ってくれます。

スタンド の 直角

垂直になるのはもちろん、シーンY軸に合わせて90度ごとに回転します。

キッチリ移動

オブジェクトをほんの気持ちだけ動かしたい時ってありませんか? あると思った方、こちらのガイドがオススメです。

オブジェクトを真っすぐ移動させるのはもちろん、少しだけ回転させたい時にも大活躍。うまいこと使えば、移動の向きやカメラの位置をベースにして、

きれいな直線上にオブジェクトを何個も配置できます。わざと雑に配置してクレームを入れるなんてことのないように。

まずはキッチリ移動を選んで、移動させたいオブジェクトをで掴みます。X軸上に移動させたいなら左右に、

Y軸上に移動させたいなら上下にコントローラーを動かしましょう。Z軸上なら を上下に倒します。

オブジェクトを動かすと、それぞれの軸に対応した矢印が現れます。X軸ならレッド、Y軸ならグリーン、Z軸ならブルー。

オブジェクトを動かした後、掴んだまま別軸の方向に90°動かすと、他の軸が出現します。

たとえば、X軸上で右に移動させるとしましょう。この時、オブジェクトを掴んだまま上に移動させると、Y軸の矢印が登場します。

これでX軸Y軸のどちらにも移動できるようになりますが、動かせる範囲は白い直線上のみです。

そして、この時にを倒すとZ軸が登場。縦も横も奥も自由自在に動かせます。矢印も3つ表示されるので、こころゆくまで配置場所を悩んでください。

ちなみに、オブジェクトを動かしながらを長押しすると、軸が固定されます。

さらに、他のオブジェクトの表面にキッチリ固定したい時は、表面にマッチ機能の出番ですね。

ここからは表面にマッチの使い方。まず、マッチさせたい表面のそばでオブジェクトを掴みます。

次に、軸に沿って動かしながらを長押しして固定。これだけでオブジェクトは表面から離れなくなります。

ロックを解除するには、を放すだけ。なんだかよく分からない方は、とりあえず試してみてください。マスターして損はない機能です。

次に紹介する機能は、回転。で掴んだら、ボタンを離さずにを左右に倒すだけ。しっかり角度も表示されるので一安心です。

そういえばの代わりにコントローラーを動かしても回転しますが、大雑把なのでオススメはしません。

オブジェクトをほんの気持ちだけ動かしたい時ってありませんか? あると思った方、こちらのガイドがオススメです。

オブジェクトを真っすぐ移動させるのはもちろん、少しだけ回転させたい時にも大活躍。うまいこと使えば、移動の向きやカメラの位置をベースにして、

きれいな一直線上の好きなところにオブジェクトを動かせます。わざと雑に動かしてクレーム入れるなんてことのないように。

まずはキッチリ移動を選んで、移動させたいオブジェクトをで掴みます。を押さえたまま、X軸上に移動させたいなら左右に、

Y軸上に移動させたいなら上下に動かしましょう。Z軸上なら前後に動かします。

オブジェクトを動かすと、それぞれの軸に対応した矢印が現れます。X軸ならレッド、Y軸ならグリーン、Z軸ならブルー。

オブジェクトを動かした後、掴んだまま別軸の方向に90°動かすと、他の軸が出現します。

たとえば、X軸上で右に移動させるとしましょう。この時、オブジェクトを掴んだまま上に移動させると、Y軸の矢印が登場します。

これでX軸Y軸のどちらでも移動できるようになりますが、動かせる範囲は白い直線上のみです。

そして、この時にチップを前に動かすとZ軸が登場。縦も横も奥も自由自在に動かせます。

矢印も3つ表示されるので、こころゆくまで置く場所を悩んでください。

ちなみに、動かしながらを長押しすると、オブジェクトの軸が固定されます。

さらに、他のオブジェクトの表面にキッチリ固定したい時は、表面にマッチ機能の出番ですね。

ここからは表面にマッチの使い方。まず、マッチさせたい表面のそばでオブジェクトを掴みます。

次に、軸に沿って動かしながらを長押しして固定。これだけでオブジェクトは表面から離れなくなります。

ロックを解除するには、を離すだけ。なんだかよく分からない方は、とりあえず試してみてください。マスターして損はない機能です。

次に紹介する機能は、回転。オブジェクトを掴んだら、ボタンを離さずにを動かすだけ。しっかり角度も表示されるので、一安心です。

キッチリ移動 の ローカルスペース

動かすオブジェクトを起点にしてキッチリ移動の軸が決まります。

キッチリ移動 の グリッドスペース

グリッドを起点にしてキッチリ移動の軸が決まります。

スタジオ・ライティング

ライティングを暗めにしてミストをモクモク出して、ムーディーなシーンをクリエイトしていると、作業がしにくくなってしまうことがあります。

そんな時は、これをお使いあれ。周囲のライティングが明るくなって、ムーディーなオブジェクトのスイッチが切れます。

遠くまでチェックすることもできるし、カラーもはっきりするし、形も影に邪魔されることなく、いいこと尽くめ。

フロア

フロアとはクリエイトを手助けするフレームのこと。こちらを使えばサイズ感やシーンスペースの位置や向きに迷うことはありません。

シーンの中心だって当然ビジュアルで示します。Z軸X軸だけは太めの白線を引きました。シーンの中心は円形です。それぞれの正方形は2m²。

グリッド・スナップもオンにするとオブジェクトを掴む時だけフロアZ軸X軸以外は姿を消すのでグリッドと干渉しません。

オブジェクトがフロア上にある時は向こう側が薄くなる親切設計です。

Dreams Universe™のユーザーガイドはただいま作成中。これからプレイのヒントに関するコンテンツを増やしていく予定なのでチェックをお忘れなく!