組み立てモード

モードを変更

ツール

これが組み立てツールです。オブジェクトをクローンしたりフリーズしたり手直ししたり非表示にしたりストレッチしたり、何だってポッシブル。

ツールの機能を知りたい方は教えてチップでチェックしてください。

1つ戻す

ミスは起こるもの。でも失敗から学べることもあります。失敗が成功を招く時だってありますしね。それでも取り消しを望むなら、こちらを使ってください。

アイコンの上でを押すだけで、1つ前のアクションを取り消せます。もう一度押せば、2つ前のアクションがなかったことに。

その気になれば作品をまっさらの状態に戻せますよ。

最後に、ショートカットも用意しました。シンプルにを押すだけ。

ミスは起こるもの。でも失敗から学べることもあります。失敗が成功を招く時だってありますしね。それでも取り消しを望むなら、こちらを使ってください。

アイコンの上でを押すだけで、1つ前のアクションを取り消せます。もう一度押せば、2つ前のアクションがなかったことに。

その気になれば作品をまっさらの状態に戻せますよ。

ここでお得な情報を。を左に傾けてを押すと、ショートカットになります。

1つ進む

ミスは起こるもの。でも失敗から学べることもあります。失敗と向き合いたいという方は、アイコンの上でを押してください。

オブジェクトは1つ前の姿から元に戻ります。ちなみに、取り消したものなら何でも1つ進んで元の状態に戻りますよ。

さらにショートカットも用意しました。をポチっと押すだけです。

ミスは起こるもの。でも失敗から学べることもあります。失敗と向き合いたいという方はアイコンの上でを押してください。

オブジェクトは1つ前の姿から元に戻ります。ちなみに、取り消したものなら何でも1つ進んで元の状態に戻りますよ。

ここでお得な情報を。を右に傾けてを押すと、ショートカットになります。

移動

移動ツール。一言でいえば、オブジェクトをシーン内で動かすツール。オブジェクトを掴めば、サイズや位置を調節することができます。

ここからは使い方。移動させたいオブジェクトにカーソルを合わせてを長押しすれば掴みます。を離せば移動完了。

でサイズを変えたり、/でひっくり返したり、で向きを変えたり。やり方を覚えて自由自在に動かしましょう。

さらに、を押して移動アイコンを出して、いつものようにで掴めばショートカット。

移動ツールの説明の必要あります? オブジェクトをシーン内で動かすツールです。オブジェクトを掴めばサイズや位置を調節することができます。以上。

ここからは使い方。カーソルをオブジェクトに合わせてを長押しすれば掴みます。 を動かしてオブジェクトを移動させたら、を離して移動完了。

サイズを変える時は、を押しながらをひねりましょう。

次は反転の使い方。を押しながらを動かして好きな向きにひっくり返りしたらを離すだけです。

さらに、を押して移動アイコンを出して、いつものようにで掴めばショートカット。

ストレッチ

パペットの体形を変えたり、丸ジョイントボルトで接続したオブジェクトを伸び縮みさせたりするツール。

ただし、ストレッチを働かせるには、3つ以上の接続済みアイテムがなくてはNGです。

ここからは使い方の説明です。まず、空っぽパペットスタンプして、+スコープイン。それからストレッチを選択します。

パペットを掴んだら、適当な方向にコントローラーを動かしてみてください。面白みが1つもないパペットでしたが、キリンみたく長い首になったり、

ゴリラみたく雄々しい胸になったり、オランウータンみたくダラリとした腕になったりしたはず。

そして、ここからは実践編。まず、キューブスカルプチャーを3つスタンプしてください。それぞれ、A、B、Cと呼びましょう。

次に、丸ジョイントボルトでAとB、BとCをくっつけます。ストレッチツールを選んだら、でCを掴んでコントローラーを動かします。

すると、Bがビヨーンとストレッチ。Bにとっては、CがでAがというわけです。

パペットの体形を変えたり、丸ジョイントボルトで接続したオブジェクトを伸び縮みさせたりするツール。

ただし、ストレッチを働かせるには、3つ以上の接続済みアイテムがなくてはNGです。

ここからは使い方の説明。まず、空っぽパペットスタンプして、 + スコープイン

それからストレッチを選択します。で適当にパペットを掴んだら、適当な方向に動かしてみてください。

面白みが1つもないパペットでしたが、キリンみたく長い首になったり、ゴリラみたく雄々しい胸になったり、

オランウータンみたくダラリとした腕になったりしたはず。

そして、ここからは実践編。まず、キューブスカルプチャーを3つスタンプしてください。それぞれ、A、B、Cと呼びましょう。

次に、丸ジョイントボルトでAとB、BとCをくっつけます。

ストレッチツールを選んだら、でCを掴んでコントローラーを動かします。すると、Bがビヨーンとストレッチ

Bにとっては、CがでAがというわけです。

クローン

時は金なり。同じオブジェクトをゼロからクリエイトするなんて時間がもったいない。

コピーを増やせば、それだけ時間短縮になりますし、そのうえメモリー的にも優しいのです。

使い方は、クローンを選んで、コピーしたいオブジェクトにカーソルを合わせて掴むだけ。または、を長押ししてカーソルを合わせたら掴むだけ。

オブジェクトを掴みながらまたはを押すと、押した分だけクローンの数が増加します。

それと、どちらのキーを押したかによって、クローンの出現ポイントが変わります。

を押すと、オリジナルとクローンの間に新たなクローンが出現。スタート地点とゴール地点を予め決めておけば、あっという間に橋や階段が完成します。

を押すと、クローンの隣に新たなクローンが出現。クローンを作り続ければ、あっという間に床が完成します。

を押してクローン作りを始めたものの、クローンの向きに納得できないこともあるはず。そんな時はを繰り返し押せば、

反対の方向にクローンを作れます。逆もまたしかり。からスタートした場合は、で元に戻せます。

他にもライブクローンという、ちょっと変わった機能があります。まずクローンツールを選択。

次にサイドメニュー内のライブクローンボタンをで押せば準備オッケー。

コピーしたクローンライブクローンです。これをエディットすると、オリジナルにも反映されます。

ただし、スカルプチャーペインティングでしか機能しないのはご愛嬌。

時は金なり。同じオブジェクトをゼロからクリエイトするなんて時間がもったいない。

コピーを増やせば、それだけ時間短縮になりますし、そのうえメモリー的にも優しいのです。

使い方は、クローンを選んで、コピーしたいオブジェクトにカーソルを合わせて掴むだけ。または、を長押しして掴むだけ。

オブジェクトを掴みながらまたはを押すと、押した分だけクローンの数が増加します。

それと、どちらのボタンを押したかによって、クローンの出現ポイントが変わります。

を押すと、オリジナルとクローンの間に新たなクローンが出現。スタート地点とゴール地点を予め決めておけば、あっという間に橋や階段が完成します。

を押すと、クローンの隣に新たなクローンが出現。クローンを作り続ければ、あっという間に床が完成します。

を押してクローン作りを始めたものの、クローンの向きに納得できないこともあるはず。そんな時はを繰り返し押せば、

反対の方向にクローンを作れます。逆もまたしかり。からスタートした場合は、で元に戻せます。

他にもライブクローンという、ちょっと変わった機能があります。まずクローンツールを選択。

次にメニュー内のライブクローンボタンをで押せば準備オッケー。

コピーしたクローンライブクローンです。これをエディットすると、オリジナルにも反映されます。

ただし、スカルプチャーペインティングでしか機能しないのはご愛嬌。

手直し

Dreams Universe™に登場するほぼすべてのツールには手直しメニューが付いています。これを使えば、オブジェクトのいろんな設定をエディットできるんです。

何を手直ししたいのかよく考えて使いましょう。

使い方は、手直しを選んだら手直ししたいオブジェクトにカーソルを合わせてを押すだけ。

手直しメニューの各プロパティにはインプット&アウトプットのポートが備わっています。カーソルを合わせると手直しメニューの横にチョンと現れるはず。

このポートワイヤーで他の手直しメニューガジェットにつなげば、オブジェクトにシグナルが送受信されて作品がパワーアップします。

シグナルにできることは無限大。イベントを発生させるトリガーになったり、ガジェット電力をオンにしたり、

あるガジェットから別のガジェットに情報を送ったり、オブジェクトのプロパティを変更したり、いろいろできます。

ポートワイヤーでつなげるには、ポートにカーソルを合わせたらを押すだけ。

ワイヤーチップにくっつくので、つなげたいポートに移動してをもう一度押せば、あっという間に接続完了です。

Dreams Universe™に登場するほぼすべてのツールには手直しメニューが付いています。これを使えば、オブジェクトのいろんな設定をエディットできるんです。

何を手直ししたいのかよく考えて使いましょう。

使い方は、手直しを選んだら手直ししたいオブジェクトにカーソルを合わせてをプッシュ。すると手直しメニューが出てきます。

もちろん、ショートカットもありますよ。手直ししたいオブジェクトにカーソルを合わせて + を押すだけです。

手直しメニューの各プロパティにはインプット&アウトプットのポートが備わっています。カーソルを合わせると手直しメニューの横にチョンと現れるはず。

このポートワイヤーで他の手直しメニューガジェットにつなげば、オブジェクトにシグナルが送受信されて作品がパワーアップします。

シグナルにできることは無限大。イベントを発生させるトリガーになったり、ガジェット電力をオンにしたり、

あるガジェットから別のガジェットに情報を送ったり、オブジェクトのプロパティを変更したり、いろいろできます。

ポートワイヤーでつなげるには、ポートにカーソルを合わせたらを押してチップを動かすだけ。

ワイヤーチップにくっつくので、つなげたいポートに移動してをもう一度押せば、あっという間に接続完了です。

削除

何もかも投げ出したくなる時、ありますよね。そんな時はえいやっと削除を選んで、消したいものにカーソルを合わせましょう。

チップがおかしなことになりますが心配ご無用。これから何かを削除しますよと、チップは教えてくれているだけです。

手がすべって大事なものを削除したくないですもんね。を押せばオブジェクトは消えてなくなります。

でいつでも削除できますが、この時チップはシレッとしているのでご注意あれ。手がすべって大事なものを削除しても、を押せば元通りです。

何もかも投げ出したくなる時、ありますよね。そんな時はえいやっと削除を選んで、消したいものにカーソルを合わせましょう。

チップがおかしなことになりますが心配ご無用。

これから何かを削除しますよと、チップは教えてくれているだけです。手がすべって大事なものを削除したくないですもんね。

を押せばオブジェクトは消えてなくなります。

でいつでも削除できますが、この時チップはシレッとしているのでご注意あれ。

手がすべって大事なものを削除しても、を左にひねりながら を押せば元通りです。

非表示

オブジェクトだらけのシーン。何かをするために、いちいちオブジェクトを動かすのは面倒ですよね。そんな時は要らないものを非表示にしましょう。

非表示を選んだら、隠したいオブジェクトにカーソルを合わせてを押すだけ。いくつかのオブジェクトを同時に非表示にしたい時は、

を押したままカーソルを動かします。オブジェクトを非表示にすると黄色に変わります。

非表示ツールから出ると、選択したものは影も形も見えなくなります。非表示を丸ごと解除したいなら、サイドメニューすべて再表示をどうぞ。

+を押せば、カーソルを合わせている以外のすべてのオブジェクトを1発で表示もしくは非表示にできます。

オブジェクトだらけのシーン。何かをするために、わざわざオブジェクトを動かすのは面倒ですよね。そんな時はこれがイチオシ。

使い方は、非表示を選択して、隠したいオブジェクトにカーソルを合わせてを押すだけ。

複数のオブジェクトを一度に隠したい時は、を押したままカーソルを動かしてください。

非表示ツールを使用中は、オブジェクトは黄色になって「私は見えませんよ」と教えてくれます。

非表示ツールをやめると、まるで空気のように見えなくなります。

非表示を解除したいなら、カーソルを合わせてをプッシュ。丸ごと解除するならサイドメニューすべて再表示をどうぞ。

または、 + を押せば、カーソルを合わせている以外のすべてのオブジェクトを1発で非表示もしくはすべて再表示できます。

フリーズ

ゴチャゴチャしたシーンだとありがちな、誤ったオブジェクトをいじるアクシデントを防ぎます。

指定のオブジェクトをフリーズすれば、移動も削除もできなくなって一安心。

やり方は、フリーズを選んだら、オブジェクトにカーソルを合わせてを押すだけ。

いくつかのオブジェクトを同時にフリーズさせたい時は、を押したままカーソルを動かします。

オブジェクトはフリーズするとブルーになって、テコでも動かなくなります。

フリーズしたか忘れてしまっても、オブジェクトを掴もうとするとブルーに光るのでご心配なく。

フリーズを解除したいなら、カーソルを合わせてをプッシュ。丸ごと解除するならサイドメニューすべてフリーズ解除をどうぞ。

さて、これで最後のメッセージ。+を押せば、カーソルを合わせている以外のすべてのオブジェクトを1発でフリーズもしくはフリーズ解除できます。

ゴチャゴチャしたシーンだとありがちな、誤ったオブジェクトをいじるアクシデントを防ぎます。

指定のオブジェクトをフリーズすれば、移動も削除もできなくなって一安心。

やり方は、フリーズを選んだら、オブジェクトにカーソルを合わせてを押すだけ。

いくつかのオブジェクトを同時にフリーズさせたい時は、を押したままカーソルを動かします。

オブジェクトはフリーズするとブルーになって、テコでも動かなくなります。フリーズしたか忘れてしまっても、

オブジェクトを掴もうとするとブルーに光るのでご心配なく。

フリーズを解除したいなら、カーソルを合わせてをプッシュ。丸ごと解除するならサイドメニューすべてフリーズ解除をどうぞ。

さて、これで最後のメッセージ。 + を押せば、

カーソルを合わせている以外のすべてのオブジェクトを1発でフリーズもしくはフリーズ解除できます。

エミットのベイク

エミットされるオブジェクトは、時間が流れているときだけ存在するはかないもの… でも、ベイクを使えば違うんです! このツールは、エミットされるオブジェクトを持続させることができます。

では、スティックを出すエミッターを想像してみてください。雑に積まれているのがむしろ美しい棒の山を見て、「焚き火にぴったりなのになぁ」と思いましたか? 大丈夫です!

ツールメニューから「エミットをベイク」を選ぶと、シーンでエミットされるオブジェクトが頼もしいパープルの姿で見えるようになります。そのひとつにカーソルを合わせて を押せばそれをベイクできます。

さらに、シーンでエミットされるオブジェクトを全部まとめてベイクすることもできます。やり方は、コンテキストメニューで「すべてのエミットをベイク」を選ぶだけ。するとあら簡単、エミットされるオブジェクトがシーンでずっと残るオブジェクトになります。

エミットされるオブジェクトは、時間が流れているときだけ存在するはかないもの… でも、ベイクを使えば違うんです! このツールは、エミットされるオブジェクトを持続させることができます。

では、スティックを出すエミッターを想像してみてください。雑に積まれているのがむしろ美しい棒の山を見て、「焚き火にぴったりなのになぁ」と思いましたか? 大丈夫です!

ツールメニューから「エミットをベイク」を選ぶと、シーンでエミットされるオブジェクトが頼もしいパープルの姿で見えるようになります。そのひとつにカーソルを合わせて を押せばそれをベイクできます。

さらに、シーンでエミットされるオブジェクトを全部まとめてベイクすることもできます。やり方は、コンテキストメニューで「すべてのエミットをベイク」を選ぶだけ。するとあら簡単、エミットされるオブジェクトがシーンでずっと残るオブジェクトになります。

ディテール調整

ロダンなあなたに朗報です。作品がゴチャゴチャしすぎると、シーンメーターがいっぱいになりますよね。そんな時は、このツールでスカルプチャーペイントのディテールをすっきりさせましょう。

シーン内のスカルプチャーの色を見れば、コストの高低がわかります。ブルーだったらコスト低、レッドがコスト高、ピンクやパープルはその中間です。

コストを測るベースは2つ。スカルプチャーの実際の複雑さ、またはメモリーの使用量です。複雑さをベースにして確認する時は、サイドメニュースケールの比較をオンにするだけ(デフォルトでオンになっています)。こちらをオフにすれば、メモリーの使用量がベースになります。

さて、ここからはツールの使い方。ツールを選んだら、シンプルにしたいスカルプチャーにカーソルを合わせます。それから、気が済むまで をプッシュ。逆に、 を押してから でジワジワと元に戻せます。

また、シーン内で最も複雑なスカルプチャーをシンプル化するショートカットも用意しました。ツールをマイナスにして、+ を押すだけ。

シンプル化はシーン内のスカルプチャークローンにも効果が及ぶのでご注意。シンプルにできるスカルプチャーにカーソルを合わせると、白い枠でハイライトされます。

一方、ペイントはスカルプチャーよりもシンプル。複雑さを増やすことはできませんが、複雑さを減らすのはOKです。また、細かいものをシンプル化する操作はペイントには適用されません。

操作もスカルプチャーと同じです。シンプル化したいペイントにカーソルを合わせて、ツールがマイナスになっていることを確認したら をプッシュ。すると、フレックが消えていくはず。

ただし、消えたフレックは、元に戻すを使うまで戻って来ません。この点は手直しメニューフレックの密度を使うときとは違います。

フレックの密度を使うとフレックの数を減らせますが、それは見かけ上の話で、フレックはそこに存在したまま、貴重なシーンメーターを圧迫しています。このツールなら、実際にフレックをスッキリ削除できます。

これでメモリを賢く節約できますね! 空白を埋めるには、手直しメニューストレッチを使ってみてください。万能というわけではありませんが、使う価値はあります。

ロダンなあなたに朗報です。作品がゴチャゴチャしすぎると、シーンメーターがいっぱいになりますよね。そんな時は、このツールでスカルプチャーペイントのディテールをすっきりさせましょう。

シーン内のスカルプチャーの色を見れば、コストの高低がわかります。ブルーだったらコスト低、レッドがコスト高、ピンクやパープルはその中間です。

コストを測るベースは2つ。スカルプチャーの実際の複雑さ、またはメモリーの使用量です。複雑さをベースにして確認する時は、サイドメニュースケールの比較をオンにするだけ(デフォルトでオンになっています)。こちらをオフにすれば、メモリーの使用量がベースになります。

さて、ここからはツールの使い方。ツールを選んだら、シンプルにしたいスカルプチャーにカーソルを合わせます。それから、気が済むまで をプッシュ。 の上側と の下側をタップすることで、複雑さを増やす操作と減らす操作を切り替えることができます。

また、シーン内で最も複雑なスカルプチャーをシンプル化するショートカットも用意しました。ツールをマイナスにして、 + から を押すだけ。

シンプル化はシーン内のスカルプチャークローンにも効果が及ぶのでご注意。シンプルにできるスカルプチャーにカーソルを合わせると、白い枠でハイライトされます。

一方、ペイントはスカルプチャーよりもシンプル。複雑さを増やすことはできませんが、複雑さを減らすのはOKです。また、細かいものをシンプル化する操作はペイントには適用されません。

操作もスカルプチャーと同じです。シンプル化したいペイントにカーソルを合わせて、ツールがマイナスになっていることを確認したら をプッシュ。すると、フレックが消えていくはず。

ただし、消えたフレックは、元に戻すを使うまで戻って来ません。この点は手直しメニューフレックの密度を使うときとは違います。

フレックの密度を使うとフレックの数を減らせますが、それは見かけ上の話で、フレックはそこに存在したまま、貴重なシーンメーターを圧迫しています。このツールなら、実際にフレックをスッキリ削除できます。

これでメモリを賢く節約できますね! 空白を埋めるには、手直しメニューストレッチを使ってみてください。万能というわけではありませんが、使う価値はあります。

Dreams Universe™のユーザーガイドはただいま作成中。これからプレイのヒントに関するコンテンツを増やしていく予定なのでチェックをお忘れなく!