組み立てモード

モードを変更

ムーバー&アウトプット

ゲーム内のイベント完成後に活躍するガジェット界の仕事人。

何かを動かしたいならムーバー、テキストを表示させたいならテキスト表示マシンがオススメです。

こうしたガジェットを動かすには、センサーロジックシグナルが欠かせません。シグナルなしではガラクタ同然なのでご注意あれ。

ジャイロスコープ

重力、摩擦、ガジェット、その他もろもろ…。オブジェクトの直立不動を許さない連中って意外と多いんです。

そこで紹介したいのが、転ばぬ先の杖ならぬジャイロスコープ

ジャイロスコープ仕掛けを使えば、どこがか決められます。やり方は簡単。にしたい方向に矢印を動かすだけ。1行で説明できるほどのシンプルさです。

何はともあれ実践編。まず、どれでもいいのでシェイプスタンプして、ジャイロスコープを貼り付けます。

ジャイロスコープ手直しメニューを開くと、矢印が現れるはず。

シェイプを掴んで、矢印を下に向かせましょう。これで準備オッケーです。シーンを再生して、ジャイロスコープのパワーに刮目してください。

ムーバー

これは一番お世話になるガジェット。異論も反論も認めません。シーン内のオブジェクトをオートで動かしたい時は、こちらにお任せください。

移動させたい方向を決めるのも、ムーバー矢印をセットするだけのシンプルさがステキです。使いどころとしては、自走ミサイルや動く床でしょうね。

シンプルですが実践編に移ります。どれでもいいのでシェイプスタンプしてムーバーを貼り付けてください。準備はこれだけです。

あとはシーンを再生してシェイプが動くのを確認しましょう。ちなみに手直しメニュー前進スピードをマイナス値にすると逆走します。

アドバンス・ムーバー

その名のとおり、ムーバーのアドバンス版です。大きな違いは移動の方向が増えたこと。X軸Y軸Z軸に動けます。

ここでは仕掛けは使いません。ワイヤーでつなげたら、ロジックガジェットからシグナルを送ってコントロールするのみです。

コントローラー・センサーとの相性はバッチリと言えるでしょう。

さて、いきますよ。実践編です。どれでもいいのでシェイプスタンプして、その上にアドバンス・ムーバーコントローラー・センサーを貼り付けます。

それから2つのガジェット手直しメニューを開きましょう。まず、コントローラー・センサーリモート操作にします。

続いて、のアウトプットをアドバンス・ムーバーX軸のスピードY軸のスピードZ軸のスピードインプットに接続。

アドバンス・ムーバー移動の強度を100%まで上げたら準備完了。シーンを再生して、設定したボタンを押してみてください。UFOの出来上がりです。

ワイヤレスコントローラーならを使っても成立しますね。コントローラー・センサー左スティック(ローカル)スプリッターで分割して、

左/右上/下のアウトプットをアドバンス・ムーバーX軸のスピードZ軸のスピードインプットに接続するだけです。

ちなみに、Y軸のスピードは0mに設定しないと大変なことになるのでお忘れなく。

もしくは、スプリッターを分割して、上/下アウトプットをY軸のスピードに設定するのもいいかも。

フォロワー

読んで字のごとし、オブジェクトに何かを追いかけさせたいときに使うガジェット。しかも追いかけるばかりが能じゃありませんよ。逃げるに設定すれば、

オブジェクトは尻尾を巻いて逃げ出します。使いどころは、敵のキャラクターにプレイヤーを追わせたい時や、逆にプレイヤーから遠ざける時でしょうね。

ちなみに、どちらの設定にしろ、フォロワーを使う時にはタグが欠かせないことはお忘れなく。さて、早速いきましょう。実践編です。

まずはシェイプスタンプして、その上にフォロワーを貼り付けてください。次にパペットスタンプしてタグをペタッと。

手直しメニューを開いて、タグに名前を付けましょう。それができたら、フォロワータグの名前を入力欄に入れてください。

最後にフォロワー最小距離を1.0mに設定。これで準備オッケーです。テストモードに移動して、パペットに宿りましょう。

どんなに逃げ回ってもシェイプが追いかけてくる恐怖をお楽しみください。

ローテーター

オブジェクトをクルクル回す、入門編のローテーター。1つの軸に沿って回転するシンプルなものです。

ローテーターの使いどころは、回転させたいオブジェクトが移動するオブジェクトにくっついている時。たとえば戦車の砲塔とかですね。

ローテーター仕掛けを動かせば回転軸を決められます。回転軸とは、簡単にいうとオブジェクトをクルクル回したいコースのこと。

軸の方向を決めたら、後はいつも通り仕掛けを掴んで向けるだけ。

さて、実践編です。まずはどれでもいいのでシェイプを1つスタンプして、その上にローテーターを2つとコントローラー・センサーを貼り付けます。

それから、どちらかのローテーターを手直しして、回転スピードを-180°/sに設定。これで逆方向に回転します。

コントローラー・センサーリモート操作にして、ワイヤレスコントローラーならのアウトプットを、

モーションコントローラーならのアウトプットをそれぞれのローテーター電力につなげましょう。

これで準備オッケー。シーンを再生すれば、ボタンを押してシェイプを回転させることができるはず。

アドバンス・ローテーター

ローテーターと同じく、オブジェクトをクルクル回します。しかし、こちらはアドバンス版。

X軸Y軸Z軸すべての方向に回転させられるので、空を飛ぶ飛行機やユニコーンだってつくれます。

ちなみに方向を決める仕掛けはありません。ワイヤーでつなげて、ロジックガジェットシグナルでコントロールする仕組みです。

それでは実践編として、動かせるボールをクリエイトしましょう。まずはスフィアスタンプして、手直しメニューから移動OKに設定します。

その上にアドバンス・ローテーターコントローラー・センサーを貼り付けて、スプリッターシーン内にスタンプしてください。

次にコントローラー・センサー左スティック(ローカル)アウトプットをスプリッターのインプットに接続。左スティックアウトプットもあるのですが、こちらを使うと操作がややこしくなるので要注意。時間がある方は試してみるといいかも。

さらにスプリッターXYのアウトプットをアドバンス・ローテーターX軸のスピードZ軸のスピードインプットにつなげましょう。

この時、Y軸のスピードは0.0 m/sに設定しないと、オートで動いてしまいます。

これで準備オッケー。テストモードに移動して、スフィアに宿りましょう。を倒した方向に回転するはずです。

ウォッチ・ローテーター

このローテーターは指定したポイントに顔を向けます。たとえば、監視カメラ、砲塔、あなたを見つめて離さない肖像画の目とかですね。

いつもどおり仕掛けをいじれば、オブジェクトのどこに見つめる仕事をさせるのか設定できるので、いつもどおり矢印で設定してください。

それでは実践編です。まずはシェイプピラミッドスタンプ。その上にウォッチ・ローテーターを貼り付けます。

手直しメニューを開けば、矢印の仕掛けが登場。

次に、矢印の向きをピラミッドの山頂に合わせましょう。グリッド・スナップをオンにすると、少し手間が省けるはず。

それからパペットスタンプして、タグを貼り付けます。

タグに名前を付けたら、ウォッチ・ローテータータグを検索欄に名前を入れて、準備オッケー。テストモードに移動して、パペットに宿りましょう。

先端恐怖症の方が悲鳴を上げそうな現実が待っています。

ロケット・ローテーター

このローテーターはミサイル発射なんかにオススメ。発射するオブジェクトの向きを調節できるんです。縁の下の力持ちは矢印の仕掛けさん。

ちょちょいといじって、オブジェクトの先っぽあたりに設定しましょう。ローテーターを付けたり外したりすれば、効果のほどがよく分かるはず。

さて、ここからは実践編。まずはコーンエミッタースタンプしましょう。次にエミッター手直しして、コーン発射するオブジェクトに設定します。

発射の間隔を0.5秒にセットしたら、コーン仕掛けを45°程度のアングルに。

ここでシーンを再生。コーンが上を向きながらポンポン飛び出ているはず。さあ、待ちに待ったロケット・ローテーターの出番です。

まずは発射するオブジェクトをリセット。ロケット・ローテーターコーンの上に貼り付けます。

回転の強度を100%まで上げたら、コーンの矢印を掴んでコーンの先端に合わせます。グリッド・スナップをオンにすると矢印を動かしやすくなるはず。

コーン発射するオブジェクトに設定したら、シーンを再生。どうです? コーンが先端から飛び出して発射っぷりに磨きがかかったと思いません?

テレポーター

オブジェクトを指定の場所に移動させるマジック的なガジェット。その名のとおり移動は一瞬なので、ムーバーとは似て非なるものです。

ただし、メモリーの大食いなので要注意。

要注意といえば、もう1つ。オブジェクトを他のオブジェクト内部にテレポートさせることはできません。ご想像のとおりエラいことになりますので。

さて、ここからは実践編です。まずはシェイプスタンプして、離れたところにタグを用意。仕掛けをいじれば、位置方向を細かく設定できます。

次にタグに名前をつけたら、テレポータータグの名前を入力欄にも入れてください。

さあ、これで準備オッケー。シーンを再生させると、オブジェクトはズバっとタグの元にテレポートします。

ちなみに、電力がオンである限り、テレポーターはテレポート先にとどまります。

元の場所に戻したい場合は、タイマーなんかと組み合わせてパルスで電力をオフにしましょう。

パワー発生マシン

目に見えないパワーを生み出して、オブジェクトを押したり引いたりするガジェットです。

その他にも、爆発させたり、風を吹かせたり、トラクタービームだって自由自在。

パワーモードの設定次第では、パワーを四方八方に発生させることができます(放射)。

それは迷惑でしょって思う方は、一方向を選んで方向を指定してください。

それでは、お待ちかねの実践編。まず、どれでもいいのでシェイプを選んだら少しだけ小さくしてください。

それからスタンプして、手直しメニュー移動OKに設定します。

続いて、こちらをクローンします。数はお好みで大丈夫。それが済んだら、パワー発生マシンスタンプして手直しメニューを開きます。

パワーのタイプ一方向に設定しましょう。

パワー発生マシンゾーン内にシェイプを配置したら、あとはシェイプの方向に矢印を向けるだけ。これで準備完了です。

シーンを再生すると、シェイプ矢印の向きに吹っ飛ぶはず。使い方が分かったら、パワーモード押すから引くに変えたり、

パワーのタイプ放射に変えたり、強度スピードをいじったりしてみてはいかが。

エミッター

宇宙船からミサイルを発射したい? ニワトリに卵を産ませたい? ドラゴンの口から炎を吹かせたい? それならエミッターにお任せあれ。

手直しメニューから発射するオブジェクトを指定すると、エミッターがそのクローンを吐き出します。

仕掛けを動かせば、オブジェクトを発射する方向も決められます。

さあ、お待ちかねの実践編です。まずは、シェイプエミッタースタンプ

コントローラー・センサーも準備して、エミッターをちゃんと制御してあげましょう。コントローラー・センサーリモート操作に設定。

それから、ワイヤレスコントローラーならアウトプットを、モーションコントローラーならアウトプットをエミッター電力ポートに接続。

エミッター手直しメニューを開き、エミットモード1回だけに。

最後に発射するオブジェクトシェイプに設定すれば準備完了。シーンを再生してみましょう。を押すとシェイプが発射されるはずです。

いろいろと手直しして、好きなだけ実験してみてください。

デストロイヤー

倒した敵キャラクターを消したり、崖を崩したり、ただただ何かを吹っ飛ばしたい時には、こちらを使いましょう。

シグナルを送れば、指定のオブジェクトがぶっ壊れます。

それでは実践編スタート。どれでもいいのでシェイプスタンプして、デストロイヤーを貼り付けます。

次にタイマーを配置して、タイマー終了(パルス)アウトプットをデストロイヤー電力ポートに接続。

これで準備オッケーです。タイマーが切れるとデストロイヤーが起動して、シェイプをぶっ壊します。表示されなくなったわけではありません。

消滅したのです。復活させる方法は巻き戻しするだけ。ああ、なんて恐ろしいガジェット…。

体力マネージャー

体力を備えさせたいオブジェクトには、これをピタッと貼り付けましょう。

対象は、プレイアブルのキャラクターでも敵キャラクターでも殴れば壊れる門なんてものもオッケーです。

対象が何であれ、どれだけのダメージに耐えられるかだけじゃなくて、どれだけの体力を回復するかなんてことも決められます。

それでは実践編として、体力が0になったら消えてしまうシェイプをクリエイトしてみましょう。まず、シェイプスタンプして、

その上に体力マネージャーデストロイヤーを貼り付けます。その上空にシェイプをもう1つスタンプしましょう。

2つめのシェイプ移動OKに設定して、体力カスタマイザーを貼り付けてください。今回は体力ガジェット手直しメニューはいじらなくても大丈夫。

とは言ったものの、中身だけ確認しておきましょう。まず、マネージャー現在の体力は100。カスタマイザーの設定はインパクト

そして1ヒットで100のダメージを与えます。あとはデストロイヤーを起動させる方法を決めるだけです。

では最後にマネージャー体力ゼロアウトプットをデストロイヤー電力ポートに接続しましょう。

これで準備オッケー。シーンを再生してシェイプの死にざまに涙してください。

体力カスタマイザー

電気ビリビリのフェンス、破壊力ばっちりのミサイル、キャラクターを回復させる癒し系アイテムをクリエイトしたい時には、

こちらのガジェットに助けを借りましょう。

体力カスタマイザーは、体力マネージャーシグナルを送ることで何かにダメージを与えたり回復させたりできます。

ええ、これはアクションゲームには欠かせませんよね。

それでは実践編として、体力が0になったら消えてしまうシェイプをクリエイトしてみましょう。まず、シェイプスタンプして、

その上に体力マネージャーデストロイヤーを貼り付けます。その上空にシェイプをもう1つスタンプしましょう。

2つめのシェイプ移動OKに設定して、体力カスタマイザーを貼り付けてください。今回は体力ガジェット手直しメニューはいじらなくても大丈夫。

とは言ったものの、中身だけ確認しておきましょう。まず、マネージャー現在の体力は100。カスタマイザーの設定はインパクト

そして1ヒットで100のダメージを与えます。あとはデストロイヤーを起動させる方法を決めるだけです。

では最後にマネージャー体力ゼロアウトプットをデストロイヤー電力ポートに接続しましょう。

これで準備オッケー。シーンを再生してシェイプの死にざまに涙してください。

テキスト表示マシン

ここに本のページ数を入れたいな、吹き出しを加えたいなって考えたことありません? ある人は、こちらのテキスト表示マシンに集合です。

表示のフォーマットもバッチリ用意しています。テキストボックスの形にフォントにカラーといった見た目はもちろん、

表示が消えるスピードだってチョチョイのチョイで変えられますよ。

それでは、チョチョイと実践編にいきましょう。まず、テキスト表示マシンタイマースタンプテキスト表示マシン手直しメニューを開いて、

テキストを入力欄の中に文字を入れます。それから一番下のスライダーを動かしてイカしたフォントを決めましょう。

次にボックスを吹き出しっぽい形に整えます。テキストボックスのプロパティページに進んで、吹き出しのシェイプを選んでください。

仕掛けを掴んで動かせば向きを調節できます。

このページでは吹き出しのカラーも選べます。好きなカラーを決めたら、カーブ加減を100%に上げましょう。

オートフィットをオフにすると、お好みのサイズに調節できます。

ここからタイマーの出番です。テキストを1文字ずつ表示させてみましょう。

まず、テキスト表示マシン設定ページからアニメーションのスピードを10に上げてください。

次にテキスト開始インプットをタイマータイマー終了(シグナル)アウトプットに接続。シーンを再生すると、設定したとおり1文字ずつ表示されるはず。

このまま他の手直し系スライダーをいじり倒して、表示マスターを目指しましょう。

ダイアログ表示マシン

テキスト表示マシンに近い性能ですが、こちらはボタン系の機能が加わった玄人仕様。メニュー、コマンド、チャット画面なんかにうってつけです。

長々と説明したい気持ちをグッとこらえて実践編にまいります。まず、ダイアログ表示マシンスタンプして、helloとでも入力してください。

手直しメニューのスライダーを動かして、文字の見た目はお好みに設定してもらってオッケーです。

次に、好きなボタンを閉じるに設定して、テキストにボタンを表示をオン。表示されたボックスは自由に動かすことができます。

続いて、返事を用意しましょう。一番シンプルな方法は、ガジェットクローンしてテキストを入力すること。今回はhello yourselfとしておきましょう。

クローンのテキストはオリジナルの前面に表示されるので、適当な場所に移動させてください。

そういえば、吹き出しの形は吹き出しのシェイプのスライダーを動かせば設定できるんでした。

最後に、1つめのガジェットテキスト終了アウトプットを2つめのテキスト開始インプットに接続すれば準備オッケー。シーンを再生してください。

閉じるボタンを押すと2つめのテキストが表示されるはずです。

字幕表示マシン

こちらは字幕表示に特化したマシン。デフォルトでは、よくある字幕らしい字幕に設定されているので、

自分のカラーを出したい方は手直しメニュー内のカスタムをスイッチオン。

こちらはとてもシンプルなガジェットで、テキスト表示マシンとほとんど同じ機能です。違いはオプションが少ないくらいでしょう。

ナンバー表示マシン

体力マネージャーカウンターカルキュレーターといったガジェットワイヤーでくっつければ、

体力やタイムやスコアを数字で表示する便利ガジェットです。

説明はそこそこに実践編に進みましょう。クリエイトするのはカウントダウン。まずは、ナンバー表示マシンタイマースタンプしてください。

タイマーのタイプはカウントダウンに、ナンバー表示マシン表示するフォーマットタイムに設定します。

そうそう、面白いものを見たいならミリ秒まで表示はオンにしましょう。

それから、タイマー現在のタイムアウトプットをナンバー表示マシンナンバー/範囲インプットに接続します。

これで準備完了。シーンを再生すると、カウントダウンの数字が表示されるはず。

カウントダウンが終わった後にイベントを起こしたいなら、タイマータイマー終了アウトプットが便利です。

振動マシン

コントローラーがマッサージ器のように振動します。振動とは便利なもので、少し震えるだけでゲームへの没入感は大幅アップ。

派手なアクションが起きた時はもちろん、ダメージを受けた時にも効果テキメンです。

右モーターと比べて、左モーターの方が振動させるパワーは強力です。手直しメニュー振動テストで違いを確かめてみてください。

ちなみに、シグナルでつなげないとブルブルしませんので要注意です。

それでは実践編です。まずシェイプスフィアをフロア上空にスタンプして、移動OKに設定。

続いてバウンスを75%くらいに上げたら、スフィアの上にインパクト・センサーを貼り付けます。

インパクト・センサー感度は100%に設定して、インパクトアウトプットを振動マシン電力ポートにつなげましょう。

この時、左右のモーターも100%に上げておきます。これで準備オッケー。シーンを再生してください。

スフィアがフロアに衝突すると、振動マシンが起動するのが分かります?

Dreams Universe™のユーザーガイドはただいま作成中。これからプレイのヒントに関するコンテンツを増やしていく予定なのでチェックをお忘れなく!